暑さに強い体をつくる!

東洋医学から見た「暑熱順化」のすすめ

今年の夏は、まさに“灼熱”という言葉がぴったりの猛暑が続いています。
急な暑さで体がついていかず、日中のだるさ・食欲不振・寝苦しさなどに悩む方も多いのではないでしょうか。
そんな中、大切なのが 「暑熱順化」 です。


暑熱順化とは?

暑熱順化とは、体が徐々に暑さに慣れていくこと。
本来は暑くなる前から、少しずつ準備することが大切です。シャローム鍼灸院でも5月6月から、ブログなどで繰り返しその大切さを伝えてきました。
具体的には、汗をかく機能や血管の拡張能力が向上し、効率よく体温を下げられるようになる状態を指します。
この状態になると、

  • 少ない汗でしっかり放熱できる
  • 心臓への負担が減る
  • 疲れにくくなる
    といったメリットがあります。

東洋医学的にみる「暑熱順化」

東洋医学では、夏は 「心(しん)」 の働きが盛んになる季節とされます。
心は血液循環や精神の安定を司る臓で、夏の強い陽気に影響を受けやすい存在です。
急な猛暑にさらされると、心の働きが乱れ、ほてり・不眠・動悸・イライラといった症状が出やすくなります。
暑熱順化は、心と体を徐々に夏モードへ整える“ならし運転”のようなもの。
つまり、「陰陽の調和」をゆっくり変化させていくプロセスです。


暑熱順化のステップ

暑熱順化は、真夏にいきなり始めても効果が出にくいのが特徴です。
理想は 5〜7日間かけて少しずつ。以下の方法を組み合わせるのがおすすめです。

1. 軽い発汗習慣

朝や夕方の涼しい時間に15〜30分のウォーキング。
軽く汗ばむ程度の運動がベスト。
東洋医学でいう「衛気(えき)」が鍛えられ、外気温に強い体になります。

2. 温冷のメリハリ入浴

ぬるめ(38〜40℃)のお湯に10分以上浸かり、最後に水シャワーを足首・手首だけにかける。
これで血管の開閉がスムーズになり、巡りが整います。

3. 発汗を助ける食材

  • きゅうり・スイカ(清熱・利尿作用)
  • 生姜(発汗を促す)
  • 麦茶(体を冷やさず潤す)
    水分は“がぶ飲み”ではなく、こまめに少量ずつ。

4. ツボ押しで巡りアップ

  • 労宮(ろうきゅう):手のひら中央。心の熱を冷ます。
  • 足三里(あしさんり):膝下外側。全身の気血を補い、夏バテ予防に。

暑熱順化の落とし穴

  • 無理な運動は逆効果(熱中症リスク大)
  • 発汗後の塩分補給を忘れない
  • 冷房の効きすぎた部屋に長時間こもらない

まとめ

暑熱順化は「夏の体」をつくるための準備運動。
東洋医学の視点を加えれば、ただ暑さに耐えるのではなく、季節と仲良くなる知恵として日々に活かせます。
今年の猛暑も、少しずつ体を慣らしながら、元気に乗り切りましょう!

#暑熱順化 #暑さ対策 #鍼灸 #東洋医学 #シャローム鍼灸院

夏の便秘

暑い日が続いていますね。お通じ、きてますか?

暑さの中、便秘の方が多くなっているようです。
東洋医学では、便秘の原因は4種類あるとされていますが、大別すると2種類。つまり陰性の便秘と、陽性の便秘となります。

陰性の便秘は、内臓が冷え、緩み、便を押し出す力がないために便が出ないもの。
陽性の便秘は、熱により便の水分が抜け、詰まってしまって出ないもの。

暑さにやられ、また動物性の食事に偏ると陽性の便秘になりやすく、また暑いからとクーラーで身体を冷やし、冷たい飲み物や果物を摂りすぎると陰性の便秘になりやすくなります。

シャローム鍼灸院では、こうした便秘に対しても、鍼灸治療を行なっています。
全身のバランスを整え、津液(水)の流れを良くし、腸の動きを活性化させます。多くの方は治療中にグルグルとお腹が鳴り、そのままトイレに駆け込む方もいらっしゃいます。

三連休からお盆休み、この機会に身体の調子を整えていきましょう!

夏季休業

シャローム鍼灸院は8/3-6の期間、夏季休業をいただいております。

院長もゆっくり休養し、また皆さまの治療がんばります♪

飼い主さんができる!ペットのためのアニマルマッサージ入門

梅雨が明け、暑さが本格化するこれからの季節。人間同様、ワンちゃん・ネコちゃんもエアコン冷えやストレス、運動不足で体調を崩しやすくなります。特にワンニャンは、地面との距離が近く、地面の熱の影響を受けやすいです。
そんなとき、自宅で手軽にできる「アニマルマッサージ」は、東洋医学の考え方を取り入れてペットの健康をサポートするセルフケアです。日本では動物への鍼灸には獣医師免許が必要で、鍼灸師が行うことはできませんが、飼い主さん自身による優しいマッサージなら、安心して取り入れられます。今日は、そのメリットと具体的な手順をまとめました。


1)アニマルマッサージのメリット

  1. 血行促進・筋肉の緊張緩和
    やさしく撫でたり、軽い押圧をすることで全身の血流がアップし、夏場の冷えやだるさを和らげます。
  2. 自律神経のバランス調整
    ゆったりとしたリズムでマッサージすることで、緊張(交感神経優位)からリラックス(副交感神経優位)への切り替えを促します。
  3. 飼い主さんとのスキンシップ強化
    手のぬくもりと触れ合いは、ペットに安心感を与え、信頼関係をより深めます。
  4. 関節・筋肉トラブルの予防
    運動量が減りがちな猛暑の時期に、関節周囲の柔軟性を保つのに役立ちます。

2)準備と注意点

  • 環境づくり
    静かで涼しい室内。床に滑り止めマットを敷き、ペットがリラックスできる場所を選びましょう。
  • 道具
    手のひらだけでOK。上級編として、手に入るようなら棒灸も使ってみましょう。
  • ペットの様子を見る
    痛がったり嫌がったりする部位は避け、必ずペットの表情や声を確認しながら行いましょう。

3)基本ステップ

ステップ1:呼吸を合わせる

まずはペットの横に静かに座り、深呼吸を繰り返しながら心を落ち着けます。ペットがリラックスしている呼吸リズムに合わせ、自分の呼吸もゆったりと。

ステップ2:全身の軽擦(撫でる)

手のひら全体で、背中から首、腰、お尻、太ももへと軽く撫で下ろします。皮膚に垂直ではなく、毛並みに沿って行うと心地よく感じてもらえます。

ステップ3:ポイント押圧(ツボ刺激)

東洋医学的におすすめの簡単ツボを2つご紹介します。

  • 頸椎下(けいついか):首の付け根、背骨と肩甲骨の間。緊張をほぐし自律神経を整えます。
  • 足裏ケア:肉球まわりや指間をやさしく揉むと、全身の気血の巡りが促進されます。
  • 尻尾付け根:背中と尻尾の境目。百会(ひゃくえ)のつぼ。自律神経、メンタルに効果的。

指の腹を軽く当て、1~2秒かけて押し、1秒かけて離す「1・1呼吸」で3~5回ほど刺激します。
棒灸や、手軽にホッカイロなどで温めてあげてもとても喜びます。

ステップ4:関節まわりの運動サポート

関節を無理なく曲げ伸ばし、可動域をチェック。過度な痛みがなければ、優しく曲げ伸ばしてあげましょう。

ステップ5:仕上げの撫で

最後は再度全身を撫でながら、優しく声かけ。終わったらラブラブご褒美タイムを!


4)夏ならではのプラスαケア

  • 保冷パックの活用:熱中症予防には、首筋や腋の下に保冷パックを数分当ててからマッサージすると喜びます。

まとめ

飼い主さん自身の手でできるアニマルマッサージは、ペットの夏バテや冷え対策にぴったり。器具不要、短時間で取り入れられるセルフケアなので、毎日のルーティンにぜひ加えてみてください。触れ合いの中で深まる信頼と、涼しい夏を乗り切る元気な体を、アニマルマッサージで育んでいきましょう!

土用参り

7月19日から8月6日は土用ですね。

土用期間は、土いじりや大きな決断は避け、土用参りなどするといいそうです。

今日は土用参りに、鎌倉の八幡さんに行ってきました。
小町通りまではよく遊びに行きますが、八幡さんは随分と久しぶり。美しいですねぇ。

季節の変わり目、気分も切り替えていきましょう!

看板がつきました!

住宅街の中ということもあり、治療院はひっそりと営業しようと、大きな看板は掲げず表札だけでやってきました。しかし、初めていらっしゃる患者さんが治療院の前まで来て場所がわからないとお電話してくださるということが続き、看板設置しました。

より多くの患者さんが来てくれますよーに!

#シャローム鍼灸院 #横浜 #美容 #鍼灸

暑さで乱れた睡眠をリセットする就寝前ルーティン

今日は二十四節気の「大暑」。蒸し暑い夜、なかなか寝つけずにいませんか?寝苦しさからくる浅い睡眠は、翌日の疲労や集中力の低下を招き、つい冷房をガンガン効かせてしまいがち。しかし、東洋医学の視点では「冷やしすぎ」もまた陰陽のバランスを崩し、深い睡眠を遠ざける要因になります。ここでは、夏の陽が強まった体を静かに戻し、質の良い眠りへと導く就寝前ルーティンをご紹介します。


1|寝る1時間前は「光と音」をオフにする

電子機器から発せられるブルーライトや、テレビ・スマホの音は、陽のエネルギーを刺激して脳を覚醒状態にします。就寝1時間前には照明を少し落とし、スマホやパソコンは目に入らない場所へ置きましょう。代わりに間接照明やキャンドルライトで目にやさしい光を取り入れ、静かな環境を整えることで、自然と心が落ち着いてきます。


2|深呼吸で熱を吐き出す

暑さでこもった体内の熱は、のぼせや寝苦しさの大きな原因です。就寝直前に取り入れたいのが「深呼吸リセット」です。

  1. 楽な姿勢:ベッドの縁に腰かけ、背筋を伸ばすか、仰向けで両手を腹部に置いてもOK。
  2. ゆっくり吸う:鼻から4秒かけて深く吸い込み、お腹をふくらませます。
  3. ゆっくり吐く:口をすぼめ、6秒かけて長く吐き出し、お腹をへこませるイメージ。
  4. 5セット繰り返す:呼吸に意識を集中させることで、自律神経のバランスが整い、心身が次第に落ち着いてきます。

3|ハーブティーで心を鎮める

就寝前の飲み物は、ノンカフェインのハーブティーを選びましょう。おすすめなのは…

  • パッションフラワー:心を落ち着け、睡眠の質を高める。
  • ラベンダー:ストレス緩和・リラックス効果。
  • ジャスミン:軽い甘みと香りで精神を穏やかに。

温かいお湯で淹れ、ゆっくり香りを楽しみながら一杯。体の内側から優しく陰を整え、深い眠りへと誘います。


4|布団に入る前の「足湯」で最後のひと工夫

就寝10分前に行う足湯は、足先の血管を拡張し、全身の熱を足元へ逃がしてくれる効果があります。

  1. ぬるめの湯(38〜40℃)を張る
  2. くるぶしがしっかり浸かる深さに調整
  3. 5〜10分程度リラックス:足湯中は深呼吸や軽いストレッチで体をほぐすと効果アップ。

足湯後はタオルで水分を軽く拭き取り、そのまま布団に入れば、体がぽかぽかと眠りに適したリズムへシフトします。


まとめ

暑い夏の夜こそ、ただ冷やすのではなく、「陰」と「陽」のバランスを整えることが快眠への近道です。今日から始められる4つのステップ――

  1. 照明・音をオフにする
  2. 深呼吸で熱を吐き出す
  3. ノンカフェインのハーブティー
  4. 就寝前の足湯

を組み合わせて、寝苦しさをリセットし、爽やかな朝を迎えましょう。夏の夜にこそ味わいたい、東洋医学のやさしい眠り習慣をぜひお試しください。


#夏の睡眠リセット #冷え対策 #セルフケア #東洋医学 #陰陽バランス #深呼吸リセット #ハーブティータイム #足湯習慣 #シャローム鍼灸

夏の冷え対策:足首・手首を温める「セルフお灸」入門

ジリジリとした日差しが照りつけ、エアコンの効いた室内でも冷たい飲み物が手放せない季節。猛暑をしのぐための「冷却」は大切ですが、実はその一方で――とくに手首や足首などの末端が冷えすぎてしまう「夏の冷え」も見逃せないポイントです。知らず知らずのうちに「陰」が過剰になり、だるさやむくみ、不眠などの不調を招くこともあります。そこで、本日は自宅で手軽に取り入れられる“プチお灸”をご紹介。東洋医学の知恵を活かしながら、冷えをしっかり撃退しましょう!


なぜ、夏こそ「冷えケア」が必要なのか?

  • 冷房環境の浸透
    オフィスやカフェ、電車内など、意識せずに何時間もエアコンにさらされると、体の熱が奪われやすくなります。
  • 冷たい飲食の摂りすぎ
    暑さに耐えかねてキンキンのアイスやジュースをがぶ飲みすると、内臓から冷えてしまい、エネルギー生産(消化吸収)が落ちます。
  • 末端の血流低下
    冷えが手首・足首に留まると、全身の循環にも悪影響。むくみやだるさ、立ちくらみの原因になります。

夏の「冷え」は、冬以上に気づきにくく、知らず知らず放置すると体調不良のきっかけに。だからこそ、常温以上の「ほんのり温めケア」がとても有効なのです。


セルフお灸入門――手首・足首をじんわり温めよう

お灸は昔から「温めて不調をとる」伝統療法として親しまれてきました。現代では火傷リスクの少ない市販のお灸(例:せんねん灸)を使えば、自宅でも安全に取り入れられます。以下では、手軽にできるプチお灸の手順とポイントをご紹介します。

1. 用意するもの

  • 手頃なサイズの市販お灸(せんねん灸など)
  • ライター、マッチ

2. 温めたいツボ

  1. 内関(ないかん)-手首中央のシワから指3本分上、手のすじの上
    → 自律神経を整え、全身のリズムを安定させる
  2. 三陰交(さんいんこう)-足の内くるぶしの頂点から指4本分上
    → 冷えやむくみ、女性特有の不調にも効果的

3. お灸の据え方

  1. 設置場所を整える
    フローリングや畳の場合は耐熱シートを敷き、万が一の火の粉にも安心な状態を作ります。
  2. お灸を据える
    ツボに直接お灸を置き、上部のもぐさに火をつけます。じんわりと熱さを感じ、慣れれば心地よい温かさに変わります。
  3. 約5~8分待機
    火が自然に消えるのを待ちましょう。その間は深呼吸をし、上半身の力を抜いてリラックス。
  4. ツボ周辺を軽くもみほぐす
    お灸後は温まったツボ周辺を軽く指先でマッサージし、血流を全身に巡らせます。

もっと効果を高めるコツ

  • 入浴や足湯と組み合わせる
    お灸前にお風呂や足湯で手足を温めておくと、より深い温熱効果が得られます。
  • 寝る前の習慣にする
    就寝1時間前にツボケアを行うと、体温が下がるリズムをサポートし、深い眠りへとつながります。
  • 週に2~3回を目安に
    毎日行ってもOKですが、週2〜3回を継続すると、全身の冷えがぐっと改善します。

まとめ:夏こそ、“温め”の習慣を

「冷え=冬」のイメージを払拭し、暑い季節だからこそ取り入れたいプチお灸。たった数分で手首・足首をじんわりと温めることで、巡りが改善し、夏バテやむくみ、寝つきの悪さともおさらばできます。

今年の夏は、エアコンや冷たい飲み物に頼るだけでなく、東洋医学の「温めるケア」を日々のルーティンにぜひ取り入れてみてください。足首・手首が温まった瞬間、全身が軽くなる快感を、あなた自身の体で実感できるはずです。


シャローム鍼灸院
LINE@:@982udjli
ご予約・お問い合わせはメニューページからどうぞ!
https://shalom-shinkyu.com/menu/

『やさしい易経 ― 陰陽にふれて、自分をととのえる本』がついに刊行となりました!

「易経」というと、長い漢文や複雑な図表を想像されるかもしれません。しかし本書は、「難しい」を払拭し、「日常の中で自分のバランスを整える“使える知恵”」として、やさしくまとめた入門書です。ぜひ読んでいただきたい一冊です。

――こんな方におすすめです――

  • ストレスや疲れを常に感じていて、自分のケア方法がわからない
  • マクロビオティックや鍼灸、東洋医学の理論には興味があるけど、何から始めればよいか迷っている
  • 「陰」「陽」という言葉は聞いたことがあるけれど、具体的にどう活かすのか知りたい
  • 「自分の心身と静かに向き合う時間」を持ちたい

本書ではまず、陰陽の基本を「夜と朝」「静と動」といった身近な例で丁寧に解説。次に、体調のサイン(冷え・ほてり・むくみ・イライラetc.)から「今、自分がどちらに偏っているか」を観察する方法を紹介します。そして、「コインを使った簡単な易占」「呼吸法」「季節の食養生」「ツボ押しセルフケア」など、すぐに実践できるワークを章ごとにたっぷり収録。各章末には、自分の気づきをまとめるワークシートも付いています。

例えば、真夏のこわばった肩こりには「陽が強まりすぎ」サイン。東洋医学的には“陽の熱”を散らす工夫が必要です。

本書を読み終えたら、いつもの暮らしがちょっと“色づいて”見えるはずです。忙しい日常の中に、ほんの数分の「問いかけ」と「お手当て」を取り入れるだけで、体も心も自然と軽やかになります。

変化の激しい現代だからこそ、「外側の流行」ではなく「自分のバランス」を軸に据えることが大切です。『やさしい易経』は、そのための最初の一歩をやさしくガイドします。ぜひ手に取って、陰陽の調和を感じる旅をはじめてみませんか?

本書があなたの“日常メンテナンス”の相棒となり、毎日をもっと健やかに、もっと心地よく彩ることを願っています。

追伸:kindleは絶賛発売中。ペーパーバックは本日中に発売開始予定です!


【書誌情報】
『やさしい易経 ― 陰陽にふれて、自分をととのえる本』
著者:あべひろし with Sciens Ignorantiae
価格:Kindle 800円+税, ペーパーバック 1,000円+税
発売:2025年7月

#易経入門 #陰陽バランス #セルフケア #内観 #問いかけの時間 #心の調和 #静かな時間 #日常の知恵 #易占 #コイン占い #生成AI

夏の水分摂取

今年は先月から梅雨らしさがほとんどなく、猛烈な暑さが続いていますね。バテていませんか?
あまりの暑さに、6月の熱中症搬送者数は過去最多だったとか。

熱中症予防に大切なのが、適度な水分補給です。
身体の熱を逃すために重要なのは、
・汗の蒸発=気化熱による放熱
・皮膚近くの血管からの放射熱による放熱
のふたつ。そのどちらにも水分はとても重要です。

東洋医学的に言うと、「気・血・水」の「水」に冷却作用があります。

しかし一方で、水分の摂りすぎも問題になっています。
水の過剰摂取は、血液、体液を薄め、めまいや吐き気など「水中毒」を起こす可能性があります。軽度の場合は熱中症と症状が似ているため、注意が必要です。熱中症と思って水分を摂取し続けると、重症化すると嘔吐や意識障害、呼吸困難を引き起こすこともあります。

水分だけに頼らず、野菜や果物などの陰性食材をうまく使って陰陽の調和をはかり、体温調整をすることが大切です。

#熱中症予防 #水分補給 #水中毒注意 #東洋医学 #陰陽バランス #気血水 #夏の養生 #冷却作用 #夏野菜レシピ #体温調整 #未病対策