秋に大切な呼吸器ケア ─ 東洋医学の視点から

毎朝家庭菜園に水やりをするんですが、今朝はちょっと涼しくなったかなぁと感じました。まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ秋の気配が近づいていますね。
東洋医学では秋は「肺(はい)」の季節とされ、乾燥や気温差に弱い肺を整えることが、この時期の健康維持につながると考えます。


なぜ秋は「肺」の季節?

五行説では、秋は「金」に対応し、臓腑では「肺」と関係します。
肺は呼吸を司るだけでなく、全身の「気(エネルギー)」を巡らせ、免疫機能や皮膚の潤いとも深くつながっています。

秋は空気が乾燥しやすいため、

  • 咳や痰が出やすい
  • 喉の痛みや声のかすれ
  • 肌の乾燥やカサつき
  • 鼻のつまり、アレルギー症状
    といったトラブルが増えてきます。

呼吸器を守るセルフケア

1. 食養生

乾燥から肺を守るには「潤いを補う食材」を取り入れるのがポイントです。

  • 梨、柿、りんご:肺を潤し咳を鎮める
  • 白きくらげ、大根:喉の渇きや痰を改善
  • ごま、れんこん:体を潤しつつ栄養補給

逆に、辛すぎる香辛料や揚げ物の摂りすぎは肺を傷めるため控えめに。


2. ツボ押し

  • 尺沢(しゃくたく):肘の内側、親指側にあるツボ。咳や喘息に。
  • 太淵(たいえん):手首のしわの上、親指側。呼吸を深め、肺の働きを整える。
  • 合谷(ごうこく):手の甲、人差し指と親指の間。免疫力を高め、風邪予防に。

1回につき3〜5秒じんわり押すのがおすすめです。


3. 呼吸法

「4秒で吸う → 7秒止める → 8秒で吐く」
ゆっくり長く吐く呼吸は副交感神経を整え、肺の機能をサポートします。


4. 簡単なお灸

  • 大椎(だいつい):首の後ろの骨の出っ張りの下。免疫力を高めるツボ。
    棒灸やせんねん灸で温めると、体の芯から呼吸が楽になります。

まとめ

秋は「肺」をケアすることで、風邪や感染症に強い体をつくる季節。
食事・ツボ押し・呼吸法を生活に取り入れて、乾燥や気温差に負けない身体を整えていきましょう。

シャローム鍼灸院でも、肺を整える鍼灸施術やセルフケアアドバイスを行っています。お気軽にご相談ください🌿

#秋の呼吸ケア #肺を整える #乾燥対策 #咳予防 #免疫力アップ #東洋医学 #ツボ押しセルフケア #食養生 #秋の養生 #シャローム鍼灸院

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です