サウナで温活 ─ 夏も冬も“巡り”を育てる東洋医学的習慣

処暑を過ぎても、暑い日が続きますね。
院長は最近、サウナにハマっています。シャローム鍼灸院から車で20分ほどのところに天然温泉があり、サウナが充実しているんです。

サウナといえば「リラックス」「整う」といった言葉が有名ですが、実は東洋医学的に見ても、サウナはとても理にかなった“温活”の方法です。冷え性や血行不良で悩む方だけでなく、自律神経の乱れを整えたい方にもおすすめです。


サウナと東洋医学の関係

東洋医学では、私たちの健康は「気・血・水」の巡りによって保たれていると考えます。

  • サウナで温める → 血管が広がり、血の巡り(血行)が促進される
  • 汗をかく → 水分代謝が活発になり、余分な「湿」を排出
  • 冷水浴・休憩で整える → 自律神経が切り替わり、気の流れがスムーズになる

つまり、サウナは「気・血・水」のバランスをリセットする総合ケアなのです。


サウナ温活の効果

  1. 冷えの改善
     手足の末端まで温まりやすくなり、慢性的な冷えに効果的。
  2. 肩こり・腰痛の緩和
     筋肉の血流が改善され、コリがほぐれやすくなります。
  3. 自律神経の安定
     温冷交代浴で交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに。睡眠の質もアップ。
  4. デトックス効果
     汗とともに余分な老廃物や熱を外に出すことで、体が軽く感じられます。

鍼灸との相性も抜群!

実はサウナ後は、ツボ刺激の効果が高まりやすい状態です。
血流が良くなっているときに「足三里」「合谷」などを軽く押すと、巡りがさらにスムーズになり、疲労回復に◎。


サウナ温活のポイント

  • 入りすぎない:目安は10〜15分×3セット
  • 水分補給を忘れない:麦茶などで「水と塩分」を補う
  • 冷やしすぎに注意:水風呂後は必ず休憩で体を慣らす
  • 週1〜2回で十分:無理なく続けることが一番大切

まとめ

サウナは「ただのリラクゼーション」ではなく、東洋医学的には「気・血・水を調える温活習慣」。冷え、疲れ、自律神経の乱れに悩んでいる方に、ぜひ取り入れていただきたいセルフケアです。

シャローム鍼灸院では、サウナや温活と組み合わせたセルフケアアドバイスも行っています。日常に取り入れて、より健やかに整えていきましょう。

#サウナ温活  #整う習慣  #東洋医学  #鍼灸とサウナ  #温活女子  #血流改善  #冷え性対策  #自律神経ケア  #デトックス習慣  #シャローム鍼灸院 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です