🍁季節の変わり目、心と体を整える鍼灸ケア

〜『黄帝内経』と『易経』に学ぶ、秋のバランス法〜

はじめに

秋は「実りの季節」でありながら、「乾燥」「冷え」「気分の揺らぎ」など、体調を崩しやすい時期でもあります。
東洋医学の古典『黄帝内経』では、「秋三月、此謂容平。万物平」と記され、
外界の変化に合わせて、体のエネルギーも内に蓄えるようにと説かれています。

この「内に収める」働きがうまくいかないと、呼吸器の不調や肌荒れ、悲しみや不安といった心の乱れが起こりやすくなります。
今回は、三ツ境駅近くのシャローム鍼灸院が、東洋の叡智をベースに「秋の心身バランス」を整える方法をご紹介します。


🍂秋の不調は「肺」と「大腸」から

秋は「肺」と「大腸」がもっとも影響を受けやすい季節。
『黄帝内経・素問』には、「秋気始めて収む。肺を養うべし」とあり、
肺の機能が低下すると、免疫力や肌の潤い、呼吸の深さに影響します。

  • 空気の乾燥 → 咳・のどの痛み・肌のかさつき
  • 急な冷え → 鼻づまり・肩こり・腰痛
  • 感情の乱れ → 寂しさ・焦燥感・涙もろさ

鍼灸では、「肺経」「大腸経」の経絡を整えることで、呼吸を深め、代謝を高め、心を穏やかに導きます。
とくに、肩甲骨まわりや胸のツボをやさしく刺激する施術は、呼吸が軽くなると好評です。


🌿「気」の流れを読む――『易経』の視点

『易経』では、すべての変化を「陰」と「陽」のバランスとして捉えます。
秋は「陽」が収まり「陰」が増える時期。
外に向かっていたエネルギーを、内側に戻すことが自然の流れです。

しかし、現代人は仕事や家事で常に“陽”の活動状態。
スマホやパソコンのブルーライト、情報の多さが「陰陽のバランス」を崩し、
睡眠の質の低下や自律神経の乱れにつながります。

鍼灸は、まさにこの「陰陽調整」の技術。
体表のツボを通じてエネルギーの流れを整え、自然と心身の調和を取り戻します。


🍵おすすめのツボとセルフケア

鍼灸院での施術に加え、ご自宅でもできる簡単なケアを。

1. 尺沢
肘の内側にあるツボで、肺の熱やのどの痛みに効果的。
軽く押すと呼吸が深くなり、リラックスしやすくなります。

2. 合谷
手の親指と人差し指の間。頭痛や肩こりにも◎。
季節の変わり目の体調バランスを整える万能ツボです。

3. 足三里
膝下の外側にあり、胃腸を整え、体全体の「気」を補うツボ。
冷えやむくみ、疲れが気になる方におすすめです。


💧秋のデトックス――むくみ・冷え対策にも

秋は一見「過ごしやすい季節」ですが、気温差が大きいため血流が滞りやすく、
むくみ・だるさ・冷えを感じる方が増えます。

当院では、鍼灸に加え「温灸」「ストレッチ」「リンパケア」などを組み合わせ、
体に溜まった余分な水分を流し、代謝を高めるケアを行っています。

「足が重い」「朝起きても疲れが取れない」
そんなときは、体が“内にこもる前のサイン”。
早めのケアで冬に強い体をつくりましょう。


💬患者さまの声

「肩こりで通いましたが、気づけば呼吸が深くなり、気持ちも落ち着くようになりました。」
「季節の変わり目に必ず出る不調が、今年はほとんどありませんでした。」

鍼灸は「痛みを取る」だけでなく、心と体を整える“季節のメンテナンス”として続けていただくと効果的です。


▶︎患者様の声


🚉三ツ境駅から徒歩3分の鍼灸院です

シャローム鍼灸院は、相鉄線・三ツ境駅北口から徒歩7分。
完全予約制・個室対応で、女性や初めての方も安心してご利用いただけます。

お悩みの症状に合わせて、鍼灸・お灸・手技・耳ツボなどを組み合わせたオーダーメイド施術を行っています。

▶︎シャローム鍼灸院へのアクセス


🌕さいごに

『易経』の言葉に「天地の道は、陰陽の交わりにあり」とあります。
自然が移ろうように、私たちの心と体も常に変化しています。

変化に抗うのではなく、「今の自分を整える」こと。
それが、鍼灸の大切な役割です。

秋の深まりとともに、体の声に耳を傾けてみませんか?
――シャローム鍼灸院が、あなたのバランスを取り戻すお手伝いをいたします。

▶︎メニューページ


#秋の養生 #冷え対策 #温活 #体を温める食材 #薬膳生活 #おうちで薬膳 #秋の食養生 #鍼灸で整える #季節のセルフケア #三ツ境鍼灸院 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です