今年も続く猛暑。体を暑さに慣らす「暑熱順化」が大切だという話題はよく耳にします。シャローム鍼灸院でも、5月6月から度々紹介してきました。実際、汗をかく力や血管の調整力が高まり、熱中症予防や夏バテ防止に役立つことがわかっています。
しかし、あまり知られていないのが 「脱順化」 です。
脱順化とは?
せっかく身につけた暑さへの適応力も、使わなければ衰えてしまいます。
数日から1週間程度、涼しい環境にいて外に出ないでいると、
- 発汗機能が低下
- 血管拡張能力が衰える
- 暑さに再び弱くなる
といった現象が起こります。これが「脱順化」です。
脱順化が起きやすいシーン
- 長期の出張や旅行で涼しい場所に滞在したあと
- お盆休みで涼しい地域に旅行・帰省したとき
- 雨や台風で外出できず、数日間ほとんど冷房の効いた屋内で過ごしたとき
お盆明けのこの時期、は脱順化が起こりやすく、特に高齢者・小児・基礎疾患を持つ方は暑熱順化が進みにくい上、脱順化も早く起こりやすいため注意が必要です。
東洋医学からみる脱順化
東洋医学では「衛気(えき)」という、外界から体を守るバリアのようなエネルギーの存在が説かれています。
脱順化は、この衛気が弱まり、外の環境に対応する力が落ちている状態と考えられます。
その結果、
- のぼせ
- 冷えとのぼせが交互に出る
- 疲れやすい
- 不眠やイライラ
といった症状が現れることもあります。
脱順化を防ぐ・リカバリーする方法
1. 短時間でも屋外に出る
朝夕の比較的涼しい時間帯に、15〜20分程度の散歩で十分。
「軽く汗をかく」ことがポイントです。
2. お風呂で体を温め直す
シャワーだけで済ませがちですが、ぬるめのお湯(38〜40℃)に10分程度浸かり、体温調整機能を刺激しましょう。
3. 食養生で“気”を補う
- 麦茶(体を潤しつつ巡りを良くする)
- 梅干し(発汗を助ける)
- ナス・きゅうり・スイカ(熱を冷ます)
をバランスよく取り入れることが大切です。
4. ツボ押しケア
- 足三里:胃腸を整え、全身の気を養う
- 大椎:首の後ろ。体温調節を助ける
- 合谷:手の甲。自律神経のバランス調整に
まとめ
「暑熱順化」は一度身につければ一生モノ…ではありません。
冷房生活や外出不足であっという間に「脱順化」してしまい、かえって夏バテや熱中症のリスクを高めてしまいます。
シャローム鍼灸院では、岩盤浴マットやよもぎ蒸しで、暑熱順化対策のメニューもご用意しています。
毎日のちょっとした習慣で、順化の効果を持続させることが、猛暑を健やかに乗り切るカギです。