坐骨神経痛でお悩みの方へ
お尻から太もも、ふくらはぎ、足先にかけてのしびれや痛み…。それは「坐骨神経痛」の可能性があります。腰から足に伸びる太い神経である「坐骨神経」が圧迫・刺激されることで起こる症状で、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。放置すると悪化しやすいため、早めのケアが大切です。
このような症状はありませんか?
- 腰からお尻、太ももにかけて痛みやしびれがある
- 長時間立っていると足が重だるくなる
- 歩くと足に電気が走るような痛みを感じる
- 前かがみや中腰の姿勢で症状が強くなる
- 足に力が入りにくく、踏ん張りが効かない
- 痛みで夜眠れず、日常生活に支障がある
坐骨神経痛の主な原因
坐骨神経痛は「病名」ではなく「症状名」であり、背景にはいくつかの原因があります。
- 腰椎椎間板ヘルニア:飛び出した椎間板が神経を圧迫することで発症
- 腰部脊柱管狭窄症:神経の通り道が狭くなり、圧迫によって痛みやしびれが出る
- 梨状筋症候群:お尻の筋肉(梨状筋)が硬くなり、坐骨神経を圧迫
- 姿勢の乱れ・骨盤の歪み:腰や骨盤のバランスが崩れ、神経に負担をかける
- 筋肉疲労や血流不良:運動不足や冷えにより、神経の回復力が低下
シャローム鍼灸院での施術方針
当院では、坐骨神経痛を「神経の圧迫を和らげ、再発しにくい体づくり」を目的として施術を行います。
- 丁寧な問診・検査
症状の出方や生活習慣を確認し、原因を探ります。必要に応じて医療機関での検査をおすすめする場合もあります。 - 鍼灸治療
腰部や臀部、下肢のツボに鍼を行い、神経周囲の筋緊張を緩めます。血流を改善し、しびれや痛みを和らげる効果が期待できます。
また手にある腰痛のツボに鍼施術するなど、東洋医学的な治療も併せて行います。 - 整体・骨格調整
骨盤や背骨の歪みを整え、神経への負担を減らします。姿勢改善により、再発予防にもつながります。 - 筋膜リリース・ストレッチ指導
梨状筋や下肢の筋肉をほぐし、神経の通りをスムーズにします。ご自宅でできるストレッチもお伝えします。 - 生活習慣アドバイス
座り方・歩き方・体の使い方を見直し、再発しにくい体作りをサポートします。
よくあるご質問(FAQ)
Q. 手術が必要と言われましたが、鍼灸で良くなりますか?
A. 坐骨神経痛のすべてが手術の対象ではありません。多くの場合、保存療法(鍼灸・整体・運動療法など)で改善が見込めます。ただし重度の場合は、医療機関との併用をおすすめします。
Q. どれくらいで改善しますか?
A. 症状の程度や原因により個人差があります。軽度であれば数回で楽になることもありますが、慢性の場合は継続的な施術が必要です。
Q. 痛みが強いときでも施術できますか?
A. はい。症状に合わせて無理のない施術を行いますのでご安心ください。
最後に
坐骨神経痛は「年齢のせい」とあきらめる必要はありません。鍼灸や整体で神経の圧迫を和らげ、生活習慣を整えることで、快適な毎日を取り戻すことが可能です。お一人で悩まず、ぜひ一度ご相談ください。
営業電話は固くお断りいたします。