頭痛・耳鳴り・めまい

このような症状でお困りではありませんか?

  • 頭が重く、締めつけられるような痛みが繰り返す
  • 首や肩のこりがひどくなると頭痛が出る
  • 目の奥が痛み、光や音に敏感になることがある
  • 耳鳴りが常にある、または気になることが増えた
  • 突然めまいがして、立っていられなくなる、ふらつく
  • 病院で検査しても異常が見つからないと言われたが、症状は続く

症状の原因として考えられること

これらの症状は、原因が一つとは限らず複数の要素が重なって起きていることが多いです。典型的な原因を以下に挙げます。

分類主な原因
血流・リンパの滞り首・肩・後頭部の筋肉緊張により、頭部・耳への血液・リンパの巡りが悪くなり、酸素や栄養が不足することがあります。これが頭痛・めまい・耳鳴りの一因となります。
自律神経の乱れストレス、疲労、睡眠不足などで交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、めまいや耳鳴り、頭痛が出やすくなります。
内耳・前庭機能の問題メニエール病・良性発作性頭位めまい症・突発性難聴など、耳の中の構造や内耳のリンパの異常が関わる症状があります。
頚部・頭蓋骨の歪み・頸性めまい首の骨の位置ずれ、頚椎の歪み、頭蓋骨の歪みなどが神経や血管を圧迫し、それが頭痛・耳鳴り・めまいを引き起こすことがあります。
その他の要因肩こり・首こり、生活習慣(長時間のスマホ・PC、悪い姿勢)、気圧変化、冷え、過労など。複数の要因が重なって症状が強くなることが多いです。
また東洋医学的には、過労や加齢による腎の衰えやストレスなどによる肝実が原因と考えます。

当院でのアプローチ

シャローム鍼灸院では、これらの「頭痛・耳鳴り・めまい」の症状に対して、根本改善を目指した治療を行います。

  1. 丁寧な問診と検査
     症状の出るタイミング、日常生活との関係、睡眠状態、ストレス・疲労の程度、首肩のこり具合などをしっかりお聞きします。必要なら姿勢・動作分析、頭蓋骨・頚椎の状態チェックを行います。
  2. 鍼灸治療
     ツボや経絡を用いて血流を改善し、頭・首・耳周りの筋肉の緊張を緩めます。内耳や前庭の機能に関わる経路にもアプローチします。ストレスや自律神経のバランスを整えることも重要視します。
     さらに症状に合わせて、経絡を使った治療を施します。
  3. 整体・骨格調整(頚椎・頭蓋骨調整を含む)
     首の骨や肩甲骨・頭蓋骨の微細な位置の調整を行い、神経・血管の圧迫を軽くするようにします。そのことで頭痛・耳鳴り・めまいの症状の改善を図ります。
  4. 筋肉・筋膜リリース・ストレッチ指導
     首・肩・後頭部の硬さを取るための手技と、自宅でできるストレッチや簡単な体操をお伝えします。これが血流改善・再発防止につながります。
  5. 生活習慣・自律神経ケア
     睡眠の質の改善やストレスマネジメント、食生活、姿勢の工夫などを含めて生活全体を整えていきます。必要であれば呼吸法やリラクゼーション法の指導も行います。

よくあるご質問(FAQ)

Q. 頭痛・めまい・耳鳴りはどのくらいで改善しますか?
A. 症状や原因の種類・長さにより異なります。急性のものや軽い状態であれば数回の施術で改善が見られることがありますが、慢性化していたり複数の要因が絡んでいる場合は数週間~数ヶ月のケアが必要なこともあります。

Q. 病院で検査しても異常がないと言われましたが、治りますか?
A. 病院での検査で重篤な疾患が否定されている場合でも、「原因不明」とされている頭痛・めまい・耳鳴りの多くは、血流・自律神経・首肩のこり・骨格の歪みなどに関わることが多く、鍼灸整体のアプローチで改善されるケースが多数あります。

Q. 鍼は怖くないですか?痛いですか?
A. 鍼は刺激量・深さを症状・体調に応じて調整します。リラックスできる雰囲気を重視し、初めての方にも安心して受けていただけるよう配慮しています。

Q. 施術後に気をつけることはありますか?
A. 十分な休息をとる、首や肩を冷やさない、無理な姿勢を避ける、ストレスを溜めないようにすることなどが大切です。


最後に

頭痛・耳鳴り・めまいはつらい症状ですが、「日常をあきらめる」ことはありません。シャローム鍼灸院では、症状を抑えるだけでなく、『再発しない体づくり』を一緒に目指します。どうぞ安心してご相談ください。

営業電話は固くお断りいたします。