肩こり

肩こりでお悩みの方へ

デスクワークやスマートフォン操作、家事・育児など、日常生活の中で肩こりを感じる方はとても多くいらっしゃいます。肩の重さや痛みだけでなく、頭痛・目の疲れ・集中力の低下など、全身の不調に繋がることもあります。放置せず、早めのケアが大切です。


このような症状はありませんか?

  • 首や肩がいつも重だるい、硬い
  • 長時間のパソコン作業で肩から背中にかけて痛みが出る
  • 肩こりと一緒に頭痛や吐き気、めまいが起こる
  • 目の疲れと肩こりが同時に強くなる
  • マッサージでは一時的に良くなるが、すぐに戻ってしまう
  • 朝起きても肩がすっきりせず、疲れが取れない

肩こりの主な原因

肩こりは「筋肉の緊張」だけでなく、生活習慣や体の使い方など、複数の要因が絡んで起こります。

  • 筋肉の緊張:長時間のデスクワーク、スマホ操作、姿勢不良により僧帽筋や肩甲挙筋などが硬直し、血流が悪化して痛みを感じます。
  • 姿勢の乱れ:猫背、ストレートネック、骨盤の歪みが肩こりを慢性化させます。
  • 目の疲れ・自律神経の乱れ:眼精疲労やストレスにより交感神経が優位になると、肩の筋肉がこりやすくなります。
  • 運動不足・血流不良:肩甲骨の動きが乏しい生活や運動不足が、慢性的なこりに繋がります。

シャローム鍼灸院での施術方針

当院では、肩こりを「その場しのぎの解消」ではなく、「再発しにくい体づくり」を目標に施術を行います。

  1. 丁寧な問診と検査
     痛みやこりの程度、生活習慣、姿勢や動作を確認し、原因を特定します。
  2. 鍼灸治療
     肩や首周りのツボに鍼を行い、筋肉の緊張を和らげ、血流を改善します。肩こりに伴う頭痛や自律神経の乱れにも効果が期待できます。
     また、肩首にかかわる経絡の治療を施し、再発しにくい身体を作ります。
  3. 整体・骨格調整
     背骨や肩甲骨、骨盤のバランスを整え、肩や首にかかる負担を軽減します。姿勢改善にもつながります。
  4. 筋膜リリース・ストレッチ指導
     肩甲骨周りの可動域を広げ、こりを起こしにくい状態を作ります。ご自宅でできるセルフケアもお伝えします。
  5. 生活習慣アドバイス
     デスクワーク中の姿勢改善、休憩の取り方、ストレッチ習慣など、日常生活でできる工夫をご提案します。

よくあるご質問(FAQ)

Q. 肩こりで頭痛やめまいもあるのですが、対応できますか?
A. 肩こりからくる頭痛・めまいは多くの方に見られます。当院では筋緊張の緩和と自律神経調整を目的とした施術を行い、症状改善をサポートいたします。

Q. マッサージとの違いは何ですか?
A. マッサージは表面の筋肉を一時的にほぐしますが、鍼灸は深層の筋肉や自律神経にも働きかけ、より根本的な改善が期待できます。

Q. どのくらいのペースで通えばよいですか?
A. 初期は週1回程度の施術で効果を高め、その後は状態に応じて間隔を広げていきます。慢性の方は継続的なケアをおすすめしています。


最後に

肩こりは「一時的に楽になる」ことを繰り返すだけではなく、「こりにくい体づくり」を行うことが大切です。シャローム鍼灸院では、丁寧なカウンセリングと鍼灸・整体を組み合わせ、あなたの生活スタイルに合わせた改善プランをご提案いたします。お気軽にご相談ください。

営業電話は固くお断りいたします。