産後の骨盤ケアでお悩みの方へ
出産は、女性の身体に大きな負担を与えます。特に骨盤まわりは出産によって大きく開き、その後ゆるんだ状態が続くことがあります。産後は赤ちゃんのお世話で無理な姿勢をとることも多く、骨盤のゆがみや腰痛などにつながりやすい時期です。
「体型が戻りにくい」
「腰や股関節が痛む」
「骨盤まわりが不安定に感じる」
こうしたお悩みを抱える方は少なくありません。
このような症状はありませんか?
- 産後から腰痛や恥骨の痛みが続いている
- 尿漏れや頻尿が気になる
- 下半身のむくみ・冷えが強くなった
- 肩こり・頭痛など全身の疲労感がとれない
- イライラ・不安感など気持ちが不安定になりやすい
- 出産前の服が入らない、体型が戻りにくい
産後の骨盤の不調の主な原因
- ホルモンの影響
出産時に分泌される「リラキシン」というホルモンによって、骨盤や靭帯がゆるみます。その後も骨盤が安定しにくい状態が続きます。 - 生活動作の影響
授乳や抱っこ、オムツ替えなど、前かがみや左右に偏った姿勢が多く、骨盤の歪みや筋肉のアンバランスを引き起こします。 - 筋力の低下
妊娠・出産を経て、腹筋や骨盤底筋が弱くなり、骨盤を支える力が低下します。
東洋医学では、出産によって「気・血・精(エネルギー・血液・生命力)」が大きく消耗すると考えます。
また、骨盤のゆるみは「腎(じん)」の弱りや「脾(ひ)」の働きの低下と関わり、冷え・むくみ・疲労感・精神不安などの症状を引き起こします。 - 気血両虚(きけつりょうきょ) … 出産で大量の気血を失うことで、体力低下や疲労感が続く
- 腎虚(じんきょ) … 出産で「腎精」が消耗し、腰痛や尿トラブル、冷えにつながる
- 気滞血瘀(きたいけつお) … 血の巡りが滞ることで、骨盤周囲の痛みや精神的な不安定さが出やすい
シャローム鍼灸院での施術方針
当院では、鍼灸を通じて産後の骨盤バランスを整え、身体の回復をサポートしています。
- 骨盤の安定化
鍼灸とやさしい手技で骨盤周囲の筋肉や靭帯を整え、ゆるんだ関節を安定させます。 - 気血を補う施術
鍼やお灸で「脾」「腎」を補い、消耗した気血を回復させます。体力の回復と共に、冷えや疲れも和らぎます。 - 血流改善と代謝促進
下半身の血流を整えることで、むくみ・冷えの改善や、体型の戻りをサポートします。 - 心身のバランス調整
自律神経を整え、イライラや不安感を軽減し、安定した育児生活を送れるようサポートします。
よくあるご質問(FAQ)
Q. 産後どのくらいから施術を受けられますか?
A. 体調が安定していれば、産後1か月前後から施術が可能です。帝王切開の方は、傷の回復に応じて時期をご相談ください。
Q. 骨盤矯正と鍼灸はどう違いますか?
A. 骨盤矯正は骨格にアプローチするのに対し、鍼灸は筋肉や血流、自律神経を整えることで内側から回復を助けます。両方を組み合わせることでより効果的です。
Q. ダイエット効果はありますか?
A. 骨盤のバランスを整えることで代謝が上がり、下半身太りの改善につながる方もいます。無理な減量ではなく、自然な体調改善を目指します。
最後に
産後は「母体を立て直す黄金期」とも呼ばれ、しっかり養生することでその後の健康状態が大きく変わります。
「少しでも楽になりたい」「産後の体を整えたい」と思ったときが、ケアの始めどきです。
無理をせず、ぜひ一度ご相談ください。
営業電話は固くお断りいたします。