冷え性でお悩みの方へ
「手足がいつも冷たい」「体が冷えて眠れない」「冬だけでなく夏場の冷房でもつらい」――そんな冷えの症状に悩む方は多くいらっしゃいます。
冷え性は血流の滞りや自律神経の乱れが関係しており、放置すると肩こり・頭痛・生理痛・不眠・胃腸の不調など、さまざまな症状を引き起こす原因にもなります。
このような症状はありませんか?
- 手足が常に冷えている
- お腹や腰、下半身が冷えやすい
- 冷えとともに肩こりや頭痛がある
- 生理痛や生理不順がある
- 胃腸が弱く、下痢や便秘を繰り返す
- 冷えで夜眠れない、疲れが取れにくい
- 夏でも冷房で体調を崩しやすい
冷え性の主な原因
冷え性は「体質だから仕方ない」と思われがちですが、原因を理解し改善していくことが可能です。
- 血流不良:筋肉量の不足や運動不足により血液の循環が悪くなる
- 自律神経の乱れ:ストレスや生活リズムの乱れにより体温調節機能が低下
- ホルモンバランスの変化:女性に多い更年期や月経周期の影響
- 生活習慣:冷たい飲食物の摂りすぎ、薄着、長時間の同じ姿勢
- 体質的要因:低血圧、虚弱体質、ストレスに弱い体質
東洋医学的には、 - 発熱できない;全身の冷え
- 循環が悪い;手足末端の冷えとのぼせ
が考えられます。
シャローム鍼灸院での施術方針
当院では、冷え性を「血流と自律神経のバランスを整え、芯から温まる体づくり」を目的に施術します。
- 丁寧なカウンセリング
冷えの現れ方、生活習慣、体質を確認し、根本原因を探ります。 - 鍼灸治療
症状に合わせて、血流を促進するツボ(手足・お腹・背中など)に鍼やお灸を行い、冷えやすい部位を温めたり、腎を補って発熱を促進する治療を行います。体の内側からポカポカする実感が期待できます。 - 整体・骨格調整
骨盤や背骨の歪みを整えることで血流やリンパの流れを改善し、冷えにくい体をつくります。 - 温灸・お腹ケア
お腹や腰を温め、内臓の働きを高めることで体全体が温まりやすくなります。 - 生活習慣アドバイス
食事・服装・入浴・運動習慣など、日常で取り入れられる冷え対策をご提案します。
よくあるご質問(FAQ)
Q. 冬だけでなく夏も冷えるのですが、改善できますか?
A. はい。冷え性は外気温だけでなく、自律神経や血流の乱れからも起こります。季節を問わず改善が可能です。
Q. 何回くらい通えばよいですか?
A. 軽度の方は数回の施術で体の変化を実感されます。慢性的な冷えの場合は、継続的なケアをおすすめしています。
Q. お灸は熱くないですか?
A. 心地よい温かさで、リラックスして受けていただけます。熱すぎる施術は行いませんのでご安心ください。
最後に
冷え性は「体質だから」とあきらめる必要はありません。
シャローム鍼灸院では、鍼灸や整体で血流と自律神経を整え、芯から温まる体づくりをサポートいたします。冷えにくい体を手に入れ、快適な毎日を送りましょう。お気軽にご相談ください。
営業電話は固くお断りいたします。